HDDとSSDの違い。

パソコンに搭載されているストレージには、HDDとSSDの2種類があります。
今回は、その違いについて紹介したいと思います。

【HDDとは】
HDDはHardDiskDriveの頭文字をとったもので、パソコンが誕生した初期のころから
データ保存などに使われており、大容量のデータを扱うのに適した保存形式で
現在でも広く普及しています。

最大容量が多く価格が安いことがHDDの特徴ですが、衝撃に弱く
故障リスクが高いことがデメリットとなります。
また、複数の場所に保存されたデータの取り出しが非常に遅いこともあります。
動作音、振動も発生します。

【SSDとは】
SSDはSolidStateDriveの頭文字をとったもので、HDDと同じようにデータ保存などの
記憶装置として使用される機器です。
SSDの特徴はUSBメモリと同じように内臓しているメモリチップ上にデータを
書き込んだり読み出したりするため、HDDに比べると高速で読み書きができます。

衝撃による故障リスクが少なく、動作音は非常に静かです。
サイズが小さく軽いため、パソコンの軽量化に繋がるだけでなく
形状をあまり選ばないのでスティック型など自由度の高いデザインが可能です。
ただ、HDDと比べると最大容量が少なかったり、大容量になると容量単価が
高くなる傾向にあります。

【HDDとSSDのどちらがいいのか】
どちらにもメリットとデメリットがありますので、一概にどちらが良いとは言えません。
しかし、現在はSSDを搭載しているパソコンが増えてきており、HDDと併用するケースもあります。
高速な読み書きが必要な場合は、SSDを選択するなど用途に応じた選択と
予算との兼ね合いで選択するべきでしょう。