ゲーミングパソコンは一般的なパソコンに比べて電気代が高くなると言われています。
いくらゲームを快適に楽しめるとはいえ、毎月の電気代が高額になってしまうのであれば
別の意味でゲームを快適に楽しむことは難しくなってしまいます。
実際、どのくらいの電気代が発生するのでしょうか?
■かかる電気代は倍くらい
ゲーミングパソコンと言ってもいろいろなメーカーから様々な機種が出ています。
また一般的なパソコンにも様々な種類があります。
ですから単純に比較はできないのですが、大体の平均で言うと
ゲーミングパソコンは一般的なパソコンの1.5~2倍くらいです。
一般的なパソコンは100~150Wなのに対して
ゲーミングパソコンは300W~くらいの消費電力です。
1Wあたりの料金は契約している電気会社によって異なりますが
一般的なパソコンだと1時間使って3~4円で
ゲーミングパソコンは8円くらいです。
■実際の電気代はどのくらい差がでる?
実際の電気代がどのくらいになるかは、どのくらいパソコンを利用するかによって決まります。
一般的なパソコンでも毎日12時間使えば金額は大きくなりますし
ゲーミングパソコンでは稼働時間によっては電気代が高くならないこともあります。
また知っておきたいのが、一般的なパソコンと同じように動画をみたり
ネットサーフィンをしている時にはパソコンにかかる負荷は同じなので
消費電力も高くなりません。
■実際の請求額はそれほど高くならない
ゲーミングパソコンは電気代がかかる、とは言いますが
エアコンに比べると電気代はそこまで高くなりません。
例えば会社から帰宅後に6時間ゲームに熱中したとしても
1年間の電気代は20,000円を超えません。