スマホ、テレビ、パソコンなどに使われる液晶画面からは、
ブルーライトという可視光線の中でも紫外線に近いエネルギーの強い光が出ています。
可視光線ではあるものの、普段パソコンを短時間使っているだけでは
ブルーライトを意識することはあまりないでしょう。
しかし長時間使っていると、目の疲れなどを感じるようになってきます。
ブルーライトはエネルギーが強いのと、空気中に散乱しやすいという特性があり
強い眩しさを感じたり、視界がちらつくなどの症状をもたらせます。
また、毎日何時間も液晶画面を見ていると、慢性的な目の疲れを引き起こします。
さらにブルーライトを浴びると自律神経が刺激されてしまうので、
身体の生活リズムに影響を与えてしまいます。
その結果、質のいい睡眠がとれなくなり体のだるさなどを覚えるようになります。
ブルーライトを浴びないようにするためには、液晶画面の色温度という設定を
下げることで軽減させることができます。
パソコンやスマホでは無料で設定が可能なソフトもあります。
また、最近ではブルーライトをカットしてくれるメガネも普通に売られています。
普段からパソコンを使う仕事をされている方などは、少しでもブルーライトを
カットする工夫が必要ではないでしょうか。
ブルーライトによる体調不良は、少しずつ進行していくので自覚しづらく
自覚できるような症状が出るころにはかなりダメージを受けていると、
考えた方がいいでしょう。
そうなる前に、自分でブルーライト対策を取るようにしましょう。