【MUGA無我ストイックPC】ドンキが19800円のノートPC発売!まともに使えるのか?

ドン・キーホーテから19800円のノートパソコンが発売になりました。
2万円を切る価格が衝撃ではありますが、果たしてまともに使えるのでしょうか。
スペックなどから検証してみました。

まず、OSはWindows10ですから従来のOSよりは軽量化されています。
しかし内臓メモリが2GBでストレージが32GBとなっているので、
そもそもの動作が非常に遅くなるのではないかと考えられます。
そこでメモリが少ないのであれば、増設、取替すればいいのでは?と考えましたが、
オンボードなので取り外しも追加も不可の状態です。

このレベルのスペックになるとWindows10のアップデートにすら耐えられない、
ということが想像できますから購入は控えたほうが良いかもしれません。
2万円出すのであれば、他のタブレットを購入したほうがいいでしょうし
パソコンにこだわるのであれば4万円ほど出せばまともなものが購入できます。

当然、Officeをインストールしても起動に時間がかかるだけでなく、
操作そのものも重すぎて話にならないレベルではないかと思います。
正直なところ、これだけの低スペックパソコンをどうして販売しようと思ったのか
ドン・キーホーテを問い詰めたくなります。

何も知らない人が購入してしまって、結局ほとんど使えないとなり
パソコンは使えないという悪いイメージを持ってしまう可能性もあります。
パソコンの名前がMUGA無我ストイックPCとなっていますが、ストイックの
使い方が間違っているのではないかと思いますね。

パソコンを使えない10代20代が急増中。就職のとき困るよ~

パソコンを使えない若者というのは少し前から増加傾向にありましたが、
いよいよ深刻なレベルになりつつあるようです。
10代、20代の人の多くはパソコンが使えない割合が非常に高くなっており、
就職時にパソコンが使えない事によって内定が貰えない人も出ているようです。

問題はスマホの普及にあります。
昔はスマホはありませんでしたので、若いうちからパソコンを使う頻度が高く
自然に使い方を学んでいくことができました。
しかしスマホが普及しスマホがあれば生活する上で困らないという現状では、
パソコンを使う必要がなくなってしまい、結果として触れる機会が少なくなり
パソコンを使えない人が増えています。

仕事の多くはスマホではなくパソコンを使って行うわけですから、
最低でもOfficeぐらいは使いこなせないと就職時に困ることになります。
パソコンは使えますか?という質問を行う企業も増えているようですし、
仮に面接でそういった質問がなくても実務に入ったときにパソコンが使えないとなれば、
仕事に支障が出てしまいます。

最低限、このくらいのスキルがないと仕事にならないというレベルを
今の10代20代の人はパソコンに関するスキルとして保持していない可能性が高いのです。
キーボード入力ではなくフリック入力ですし、キーボードなんて使いにくいのに
どうして仕事でそんなものを使っているのか、と逆に疑問に思ってしまうこともあるでしょう。
仕事もスマホですればいいのに、と思うかもしれませんが、現時点ではビジネスにおいて
パソコンよりスマホが優位に立つ可能性は限りなく低いと言えます。