パソコンメーカーのASUSってどこの国のメーカー?そして読み方は?

パソコンメーカーでASUSというメーカーのPCをよく見るようになりました。
このASUSというメーカーは日本のメーカーではなく台湾のメーカーです。
日本法人もありますが、大元は台湾になりますので多国籍企業といえます。
読み方は正式には「エイスース」ですが、日本国内ではアスース、エーサス、アサス、アーサス
などと呼ばれています。
個人的にはエーサスが一番読みやすく次にアーサスでしょうか。
正式名称のエイスースはA以外をローマ字読みさせているので違和感があります。
台湾メーカーではトップに君臨していて、日本でも普及が進んでいます。
元々はマザーボードの企業として主に日本向けに輸出していましたが、
2008年の春ごろより自社ブランドPCの発売を開始しました。
日本国内での生産は行っておらず、台湾からの輸入品になります。
元々がマザーボードやメモリなどの部品を製造している企業であっただけに、
自社ブランド品を作る際にも低コスト化が可能となっていることで、
日本でも低価格PCとして販売台数を増やしてきました。
品質にも優れていて、日本国内メーカーのPCとも引けを取りませんし
価格が安いのでどちらかというと、国産メーカーよりも有利な点もあるでしょう。
輸入品なので通販で購入してもすぐに届かずに、1週間から2週間程度かかることもあります。
国内に在庫があればそれほど時間はかかりません。
ノートPC、デスクトップPC、タブレットなど幅広いラインナップをそろえており、
今後の販売台数はますます伸びていくと考えられています。