主要なOSは3種類

幾つかの種類があるOSですが、代表的なのがWindows,Mac OS X,Linuxの3つです。
Windowsは、マイクロソフト社のOSで、企業から一般家庭まで幅広く使われており最も利用者が多いです。従来は ビジネス向けのWindows NT系と 一般向けのWindows 9x系に分かれていましたが、現在はNT系に統合されています。GUIやマルチタスク機能などにより、誰でも使いやすいのが特長です。
Mac OS Xは、アップル社のOSで、クリエイティブ分野で人気があります。直感的に操作できる洗練されたGUIに定評があり、DTPやマルチメディア関連のアプリが豊富に揃っているのです。前身は Macintoshに搭載されたMac OSで バージョン9まで続きましたが、その後は UNIXをベースに安定性や速度を向上せてMac OS Xへと生まれ変わります。Mac OS Xは Mac OSの仕様とは大きく異なっており、Aquaと呼ばれるユーザーインターフェースを採用しています。
Linuxは、1991年に開発されたサーバー向けのOSです。学術機関などを中心に広く普及しており、企業などのサーバーとしても使用されています。プログラムのもとであるソースコードが公開されている特徴があります。ちなみに、本来Linuxはカーネルを指し、システムの構築・運用に必要なソフトウェアをまとめたパッケージのいろいろなバージョンが配布されています。