【画像データ】jpgとpngの違いと使い分け

画像のフォーマットはいろいろありますが、中でもjpgとpngは代表的な
画像データの拡張子です。
普段、拡張子など意識せずに画像データとしてしか認識していないと思いますが、
これら二つには明確な違いと使い分けがあります。

【jpeg圧縮フォーマット】
まずjpeg(jpg)ですが、これは画像表面のクオリティに影響を与えない部分の
データを削除して圧縮するという特徴があります。
画像データには画質に関係のないデータが多数を占めており、
それらによってファイルサイズが大きくなります。
jpegはその不要なデータを削除して、クオリティを下げることなく圧縮します。

jpegにすべき画像は写真やグラデーションのような色の変化がなだらかなもので、
イラストのようなくっきりと色の違いが出るものはノイズがでるなど
得意としていないことに注意しましょう。

【png圧縮フォーマット】
pngは同じ色のパターンを保存せずに圧縮する特徴があります。
言い換えれば、同じ色を繰り返すようなイラストなどの保存が得意です。
逆に写真やグラデーションのあるような画像の圧縮は不得意なのです。
画質に影響は与えませんが、ファイルサイズが大きくなってしまいます。

【結論】
写真やグラデーションなどの画像はjpegが適している。
イラストなど単調な色合いの画像はpngが適している。
という結論になります。
画像データがどのようなものになっているかで、選ぶべきフォーマットが決まる
と考えていいでしょう。