パソコンのマウスが突然使えなくなった時の電源の切り方

急にマウスが動かなくなってしまった時、パソコンの電源が落とせないと困ります。
そんなときはどうすれば良いのでしょうか?

マウスが動かなくなってしまった原因はいくつか考えられます。
まずはその原因を考えましょう。

・無線マウス…電池の消耗、受信機が抜けている、マウスが故障した
・有線マウス…線が抜けている、マウスが故障した
・その他…PCがフリーズした(マウスは故障していない)

原因を調べてもマウスが動かない場合、マウスの故障が考えられます。
まずは再起動してマウスが動くかどうかを確かめましょう。

①キーボードのWindowsキーを押して、Tabキーで選択枠を電源マークへ移動させ
エンターキーでシャットダウンする

②Alt+Fを同時押しし、表示されたシャットダウン画面から終了する(Tabキーで移動)

③Ctrl+Alt+Delを同時押しして、Windowsをシャットダウンする(Tabキーで移動)

上記の方法の場合、保存・終了していないアプリケーションがある場合
強制的にシャットダウンしてしまうことで、データが保存されません。
その場合には、キャンセルを選択し、アプリケーションの保存画面からデータを保存しましょう。

④新しいマウスを買いに行く
パソコンは1、2日電源を落とさなくても壊れません。
放置しておけばスリープモードに切り替わりますから、パソコンはそのままにしておき
新しいマウスを買いに行ったり、Amazonの即日発送でも十分問題ないとは言えます。
明らかにマウス自体に不具合がある場合、いずれにせよ新しいマウスが必要です。