パソコンのハードディスクの寿命ってどれくらい?

パソコンの命ともいうべきハードディスクですが、
その寿命はどの程度なのでしょうか?
デスクトップ、ノートパソコンで多少の違いはあるようですが、
一般的なハードディスクの寿命について見てみましょう。

ハードディスクにはHDDとSSDがあります。
前者は物理的にディスクに情報を書き込むタイプのもので、
後者はメモリタイプの記憶装置で読み書きが非常に速い特徴があります。

HDDの寿命としては用途にもよりますが、3年~5年の間とみればいいでしょう
ホコリが少なく振動もほとんどない場所で使用している分には、
10年近くたってもHDDが壊れないこともあります。
しかし5年ほど経過すると、いつクラッシュしてもおかしくないと考えてください。

SSDは当初、HDDよりも寿命が短いとされていましたが、実際にはそんなことはなく
10年程度は問題なく稼働するようです。
動画や大きなデータを毎日大量に書き込みしなければ、HDDでもSSDでも
長持ちさせることはできます。

問題はどちらのタイプにしても、壊れるときはある日突然来るということです。
急に動かなくなるのが壊れた際の特徴ですが、ダメージが大きいのは
保存していたデータが全て消えてなくなってしまうことです。

ハードディスクが寿命を迎える時期に関係なく、定期的にデータの
バックアップを取っておくことをお勧めします。
また、パソコンは3年ほど経過するとスペック的に劣ってしまいます、
そのため、3年~5年を目安に買い替えることも視野に入れておくといいでしょう。
そうすれば新しいハードディスクになりますし、旧パソコンはセカンドPCとして
使うことができます。