メーカー系パソコンは一般的にイメージしやすいかと思います。
パソコンメーカーが販売しているものですが、似たようなものに
BTO系パソコンと呼ばれるものがあります。
BTOとはBuild To Orderの頭文字を取った略語で、受注生産という意味です。
ではどんな時に受注生産になるのでしょうか、自分で誰かに作って!と依頼する機会など
あまりイメージできないでしょう。
実はBTOもメーカー系パソコンの延長にあると言っても過言ではありません。
つまりパソコンを扱っているメーカーやショップのWeb通販サイトなどで購入する際に、
パソコンのパーツ構成をカスタマイズできる状態を受注生産と言います。
メモリやHDDの容量、CPUやGPUなどをせnyたく可能なパーツから選ぶことができます。
自分の要望に合わせてパソコンを注文するので、メーカー系パソコンに比べると
自由度がかなり高くなります。
1から全てのパーツを選択するのではなく、ある程度のパッケージとなっている
パソコンの性能を高めたり不要な機能をダウングレードすることが目的なので、
受注生産というよりはカスタマイズ生産に近いかもしれません。
パソコンメーカーでは、Lenovo、DELL、HP、NECなどがBTOに対応しているほか、
ショップではドスパラ、パソコン工房、TSUKUMOなどになります。
決められたスペックのメーカー系パソコンでは物足りないけど、
自作は大変だからという人にオススメです。