SSDとHDDの違いとメリット・デメリットまとめ

パソコンのストレージ規格にはSSDとHDDの2種類があります。
SSD、HDDそれぞれの違いとメリット、デメリットについてまとめてみました。

■SSDとHDDの違い

HDDはハードディスクドライブの頭文字で、記憶領域が円盤になっていて
それを高速回転させて磁気ヘッドで読み込んだり、書き込んだりします。
物理的に情報を書き込みに行くのが、HDDだと思ってください。

SSDはソリッドステートドライブの頭文字で、記憶装置としてはHDDと同じですが
装置そのものが半導体素子メモリで構成されていて、情報の読み書きを
電気的に行うことができます。
このように記憶装置としては同じですが、その記憶領域の構成が異なります。

■SSDのメリット、デメリット

SSDのメリットは衝撃や熱に強く、アクセス速度が速く、発熱がありません。
さらに消費電力が少なく、動作音が無いのなどがあります。
HDDのように物理的に磁気ヘッドが動いて情報をやり取りしないので、
音、熱などが発生せず衝撃に強い特徴があります。

デメリットは容量がHDDに比べると少なく、価格が高いこと。
さらに寿命が短く、電気的な影響に弱いことが挙げられます。

■HDDのメリット、デメリット

HDDのメリットは記憶領域が大きい、価格が非常に安い、寿命が長く長期保存に適している
といったことがあります。
数テラバイトの容量を持つHDDが当たり前のように売られるようになっており、
大容量化がどんどん進んでいます。
またSSDに比べると価格が非常に安価であるのもメリットのひとつです。

デメリットとしては衝撃や熱に弱く、磁気ヘッダで情報をやり取りするので
回転音が起こることと、熱を発しつつ消費電力が高いことが挙げられます。

■総評

どちらがよいかは一長一短なので断言することはできませんが、今後の主流としては
SSDになっていくと思われます。
ただHDDがすぐになくなるわけではなく、大容量、安価というメリットは
今後も様々な用途で使用され続けることでしょう。