液晶テレビがすでにあってPC接続端子であるD-sub15ピンがテレビにあれば、
パソコンからの映像を液晶テレビで表示させることはできます。
D-sub15ピンがなくても、PC側にHDMI端子があれば現在の液晶テレビであれば
HDMI端子は基本ついていますので問題なく接続できるでしょう。
ただ、液晶テレビはテレビ用に最適化された液晶画面ですから、
パソコンのモニターとして使うには少し画像が乱れたりボヤけたりするかもしれません。
それは使う液晶テレビの状態にもよります。
接続できるかどうか不安な場合は、量販店などでパソコンとテレビの機種を伝えて
確認してもらうといいかもしれません。
的確に答えてくれるかどうかは定かではありませんが…
あと、逆のパターンでPCモニターをテレビとして使うことは基本的にできません。
なぜならば、アンテナを引き込むための機能が備わっていないからです。
パソコン側にアンテナ引き込み線があればテレビとして機能できますが、
それはあくまでもパソコンで見ているテレビということになりますので、
PCモニターだけでテレビを見るのは無理です。
ただし、アンテナ接続機能がPCモニターについていれば見ることができますが、
それはもはや普通の液晶テレビと同じことだと言えます。
デスクトップパソコンを購入する際に、無駄な出費を防ぎたい場合は
液晶テレビを活用することも一つの方法かもしれません。
その分だけ電気代がかかるのは避けられませんが…